PR

室内ドア 全て引き込み戸(引き戸)にすれば良かったなあと思う話

家づくり
ご覧いただきありがとうございます。

今日のお昼ご飯は餃子の予定。

以前、孤独のグルメで見た「酢+胡椒」の組み合わせを試してみようと思っています。

ポン酢は好きなのですが、酢単体では苦手な筆者のため、少しマイルドであろうリンゴ酢を購入して使用してみるつもり。

さっぱりとスッキリ食べられそうで楽しみなところです。


【ふるさと納税】【自社累計販売個数20万個突破!】佐賀県産小麦100%使用!バスクチーズケーキ 4号(12cm)/ バスチー チーズケーキ チーズ ケーキ 誕生日 お祝い アイスケーキ / 佐賀県 / 株式会社ユニコ [41AAAF001]


さて、我が家の室内ドア、1つを除いて「引き込み戸」を営業+設計さんから勧められて採用しました。

これは、正直「大正解」でした。

スッキリとしており開放感のある空間に一役買っているような気がしますし、何よりも、何かが開閉の邪魔になることもない利便性も良好だと感じています。

唯一、トイレのドアだけは、防音ドアとするために引き込み戸は不採用となりました。

洗面室エリアにトイレを組み入れるのではなく、LDKエリアの端にトイレを配置したための防音ドアによる配慮となりました。

これが間違いだったと思います。

ドアの開閉の邪魔になるため、デッドスペースが生まれてしまいました。

設計時には若干急いでいたこともあり気にならなかったのですが、住んでみて初めて思うというやつですね。

そもそもトイレを洗面室エリアに配置していれば、同エリアの引き込み戸が緩衝となり、トイレ前のドアも引き込み戸にできていましたし、半畳程の有効スぺースを確保できていたことになります。

後付けで屋内用の小型サウナブースを設置したいなあと改めて考えているところなので、本当にこのスペースが惜しまれるところとなっています。

リフォームしてまで実行するには若干ハードルが上がりますし、仕上がりも綺麗にできるか微妙なところ。

もう少しドアについても良く調べて検討していれば良かったなあと思っている話。

人気ブログランキングでフォロー




【ふるさと納税】ReFa FINE BUBBLE PURE


ご覧いただきありがとうございました。
タイトルとURLをコピーしました